スポーツが原因でケガなどをしてしまうことがありますよね。スポーツ選手は特に練習や試合でケガをしてしまうことが多いと思います。
そんなときはスポーツトレーナーの出番です。スポーツトレーナーとは選手がベストコンディションでプレーできるようにサポートをする仕事のことをいいます。
スポーツトレーナーはさまざまな種類があり、一般の方も受けられます。
スポーツトレーナーの種類と活動内容をみていきましょう。
・アスレティックトレーナー
スポーツ現場(練習や試合)で選手が打撲などのケガをした際、止血やテーピング・アイシングなどの応急処置を行い、ケガの度合いを見てその後の判断をしたり、復帰するまでの手順を考えるトレーナーのことをアスレティックトレーナーといいます。傷害予防のために働くこともあります。そのため医療的な知識も必要とされる仕事です。
資格取得は義務付けされていませんが、プロスポーツでの活動を希望する場合は資格が必須でしょう。
オリンピックなどの国体種目でトレーナーとして働く際は公益財団法人 日本体育協会が認定する資格取得が必要です。
選手の体調管理やケガの手当が主な仕事なので、柔道整復師など医療系の国家資格を取得している人が多くいます。
・ストレングストレーナー
スポーツ選手の筋力やパワー、持久力や瞬発力などの肉体的なパフォーマンスを向上させるために必要なトレーニングの指導を行うトレーナーのことをいいます。
ケガの予防を含めたプログラムを作ったり、アスリートに対してのドーピング教育などもしています。
チーム全体で取り組むトレーニングと、各ポジションに合わせたトレーニング指導も行います。
スポーツ選手だけでなく、最近はスポーツジムやフィットネスクラブ、実業団チームなどでも活躍していて、一般の方も受けられるようになりました。
こちらも資格取得は義務付けられていませんが、実力が認められればスポーツ選手と個人で契約できる可能性もあるので、ストレングストレーナーの認定資格を取得しておくとアピールポイントになるでしょう。
・メディカルトレーナー
骨折などのケガをスポーツ選手がした際に、復帰の手助けをするのがメディカルトレーナーです。
ケガそのものを治療するのは医者、歩行訓練のリハビリを担当するのは理学療法士。メディカルトレーナーは選手の治療やリハビリがひと通り終わった後に、日常生活からスポーツ選手へ戻るためのお手伝いをします。
また、体の使い方・動かし方を正しく指導し、症状の改善や予防も行います。
こちらも資格取得は義務付けられてはいませんが、医学的な幅広い知識が必要なため、医療系の国家資格を取得している人が多くいます。
最近は高齢者の回復トレーニングにも取り組み、介護施設での活動もしている人も増えているようです。
・コンディショニングトレーナー
フィジカルトレーナーともいいますが、運動能力向上のためのトレーニング指導や筋力の強化などフィジカル面(肉体的、物理的)を担当するのがコンディショニングトレーナーの役割です。
身体の構造をきちんと理解し、選手のコンディションを整えて、ケガがないようトレーニングを組み立ててサポートをしています。
こちらも資格取得は義務付けられてはいませんが、選手の能力向上や健康管理を行っているので専門知識が必要です。
理学療法士など信頼の高い医療系国家資格を取得している人が多いといわれています。
スポーツ選手に限らず、一般の方の日常生活での痛みや違和感などに対して精神的・身体的な原因解明をして改善策を提案することも行っています。
コンディショニングトレーナーもフィットネスクラブなどで活動している人が増えているようです。
スポーツトレーナーといっても様々な種類がありますよね。
専門的な分野なので、選手としても安心してトレーナーにまかせることができる心強い味方です。
また、その専門知識を持ったスポーツトレーナーが、現在ではフィットネスクラブや介護の場など幅広い活動をしているので一般の方にとっても、頼りになる存在ではないでしょうか。
自分に合ったトレーナーが見つかるといいですね。