たくさん運動をすると、冷たい飲み物が欲しくなります。
お酒って飲み物だし、トレーニング後でも飲んでも大丈夫だよね。
そう思ってしまっている人は、参考にしてください!
-
脱水が始まると共にさまざまな症状が
アルコールを摂取すると尿量を調整する抗利尿ホルモンが抑制され、利尿作用がはたらきます。
そのため通常より多く尿が体からでてしまうので、体の水分が無くなってしまい脱水状態になります。
運動をした後だと、普段以上に水分は奪われているので、それからアルコールを摂取しては、具合が悪くなるのは当たり前ですね。
軽い脱水が起こっただけでも、めまい、頭痛、顔面蒼白、筋肉の痙攣などの症状を生じてしまいます。
認知や感情の機能にも関わってきます。
疲労回復も遅れてしまいます。
体の電解気質は、水分量が一定のバランスを保っていなければ正しく動きません。
飲酒による脱水は命にも影響してくるのです。
お酒は水分補給にはなりません。
どうしても飲みたい場合は、水分補給をした後、一時間空けて飲むといいです。
そしてアルコールと水を交互に飲むようにしましょう。
-
栄養バランスが乱れて持久力低下の原因に
アルコールには、食欲増進作用があります。
ラーメンだったり、焼肉など高カロリーな食事をしたくなりますよね。
それがまたおいしい!
しかし、アルコールに栄養はあまりなく、筋肉に変化しません。
また、脂肪の代謝を助けてくれるビタミンB1や、神経細胞を維持するために必要なビタミンB12の取り込みに影響を及ぼします。
他にも細胞の形成に関わる葉酸と、エネルギーを作る亜鉛を欠如に導きます。
全て体に大事な要素です。
その働きを妨げて、脂肪燃焼しづらい体にしてしまいます。
また、高カロリーな食べ物を摂取することで肥満が進み、健康に悪影響が及んでしまいます。
トレーニングで痩せたり、成果が表れても、その後の飲酒で意味のないものになってしまうのは勿体ないですよ。
-
睡眠障害によりヒト成長ホルモンが減少
お酒は質のいい睡眠の邪魔をしてしまうのです。
脱水症状が眠りのリズムを崩し、睡眠周期に影響を及ぼします。
体は寝ていて脳だけ活動している状態のレム睡眠が妨害され、記憶の整理がつきにくくなるのです。
また、必要な深い眠りも満足に得られません。
ビールを中ジョッキで3杯飲むと、体と脳に3日間も関わってきます。
それを連続すると疲れは抜けません。
お酒を飲んだ人のいびきがうるさくなるのは、気道周りの筋肉をたるませて首を絞めている状態だからです。
ヒト成長ホルモンが睡眠不足により、通常より70%も減少します。
飲酒しないと眠れない人が量を増やしてしまうと、アルコール依存症や不眠症になる可能性も出てきます。
充分注意をしましょう。
-
トレーニング後の筋肉の合成を妨げる
トレーニング後のアルコールは筋肉合成を阻害します。
修復機能があるヒト成長ホルモン。
それが十分に分泌されないとケガの回復が遅れてしまい、筋肉の増強にも差し支えがあります。
筋肉を分解してしまい、大きくて強くなる物質が減ることにより、トレーニングの成果が表れにくい体になるのです。
せっかく鍛えてもお酒により意味がなくなってしまっては困りますよね。
特に量をたくさん飲むとその分、重大な影響を及ぼします。
飲酒により酸化ストレスにもなりかねないのです。
様々な細胞や器官が影響を受け、疾患をもたらします。
心筋梗塞や狭心症など、最悪の場合は死に至ります。
運動後のご褒美と甘くみているのはよくありません。
慎重に向き合うべき問題です。
-
筋肉のためには飲酒は控えるべき
トレーニングを頑張った後は、確かにお酒もおいしく感じるかもしれません。
しかし、後のことをよく考えるようにしましょう。
ホルモンに影響し、筋肉の成長を妨げてしまいます。
筋肉の疲労を回復するため、内臓にも負担がかかります。
アルコール分解にも内蔵を使います。
疲れている上にまた疲労を重ねてしまい過労状態となり、回復しづらくなるのです。
運動をする場合以外でも、体調がすぐれないときや疲労を感じるときはお酒を控えましょう。
体に負荷を与え、症状を悪化させる原因にもなってしまいます。
飲みたいときや、会社の行事などで飲まざる負えない場合は工夫をしましょう。
トレーニングを早めに終わらせておくのもいいです。
内臓の活動によいビタミン豊富な野菜や、アルコールの吸収を緩やかにしてくれるたんぱく質の食品を食べましょう。
いかがでしたか。
トレーニング後に飲んでしまうと、様々な影響を及ぼしてしまいます。
多少なら健康に害はありませんが、大量に飲酒してしまうと一生懸命努力して蓄えようとした筋肉も無駄になってしまいます。
気を付けましょう。